理事会報告

令和7年度 第4回(8月)理事会 報告

令和7年8月2日(土)14:30~
産業貿易センタービル地下会議室B102

<司 会>  副会長  村田 広美
<記 録>  事務局  万行 富子 

Ⅰ あいさつ

1 高P連 会長  内田 裕美

2 高P連 相談役  蘇武 和成

3 教育委員会生涯学習課 主事兼社会教育担当  佐野 誠

4 顧問委嘱

 前副会長である角田徹氏に、令和7年度顧問を委嘱した。

Ⅱ 理事会報告

1 前回(令和7年度 第3回 6/21(土)理事会)議事録 確認

Ⅲ 討議・確認事項 

1 研修大会について

  日 時:7月5日(土)13:30~16:30
  会 場:藤沢市民会館
  参加者:約200名

 関副会長より、アンケート結果について報告があった。

 <アンケートから読み取れること>
  ・西川氏の講演が大好評だった。
  ・第2、第3分科会(グループワーク)は、時間が足りないという感想があった。
 

 運営を行った理事および参加した校長に、振り返りをしていただいた。
  ・準備等をもう少し余裕をもって行いたかった。
  ・講師の西川氏の魅力をもっと伝えて、集客に繋げられればよかった。
  ・「学び、行動するPTA」の掲示に誤りがあった。
  ・参加者受付の「参加券確認」と「資料渡し」の動線を工夫すればよかった。
  ・分科会は、移動時間がとられたり、自己紹介が長かったりと話し合う時間が短くなってしまった。
   事前にもっと打ち合わせをしておけばよかった。
  ・第1分科会(インターネット関連の講演)は、話を聞いた後に周囲の方と意見交換等ができると
   よかった。
  ・分科会の数は、3つでちょうどよかった。

 最後に、7/19(土)定例役員会で行った役員の振り返りと町田研修委員長からのまとめについて、関副会長から報告があった。
  ・参加申し込みをした方が、ほぼ出席してくれた。
  ・ピアノの移動等の舞台転換は、スムーズに行うことができた。
  ・参加者を増やすための宣伝方法が課題である。
  ・「研修大会」という堅苦しくない名称にしてはどうか。 等

 分科会については、もっと時間が欲しいという意見があり、他校との意見や情報を交換する場が今後も必要と感じた。

2 広報紙コンクール・広報紙「表紙」コンクールについて

 事務局より、例年同様の広報紙コンクール・広報紙「表紙」コンクールの募集案内、募集要項が示され、内容を確認した。

 ○募集対象作品:令和6年10月18日~令和7年10月17日発行された広報紙
 ○応募期間  :令和7年9月16日(火)~10月20日(月)必着
     → 全会一致で承認されたので、8月下旬(夏休み明け)に、事務局から理事校の副校長へ
       メールで送り、各地区協議会の各校へメール配信を行うこととする。

 岩澤総務より、広報紙「表紙」コンクールの審査方法の説明があった。役員(12名)と理事(10名)で行う。
  ①事前に応募作品が確認できるようにするので、各自3つの作品に投票をする。
  ②11月8日(土)に開催される理事会で、上位作品を実際に確認し、最優秀1校、優秀2校を
   決定する。
  ※11月8日(土)理事会には、なるべく多くの方の出席をお願いする。

3 高P連会報(第134号)について

 岩澤総務より、高P連会報に掲載する記事の候補案が示された。
 昨年までの会報が、高P連のホームページに掲載されているので、確認していただきたい。今年度は、一つひとつの記事が小さくなってしまうかもしれないが、やったことをすべて載せる構成にしたと考えている。
 準備は、調査広報委員会で少しずつ進めているところであると報告された。

4 県大会について

  日 時:令和7年11月29日(土)午後
  会 場:伊勢原市民文化会館

 昨年同様の内容で行う予定ではあるが、会場利用終了時間が昨年より早いので、個々の内容を精査していて、詳細が決まっていない。次の理事会ではおおよその大会全体像を示す予定であることが、関副会長より報告された。

5 各地区大会、交通安全大会について

 各地区大会および交通大会の日程表が示された。
 村田副会長より、役員、理事で地区大会に審査員として出席し、PTA活動事例発表を審査をすることが告げられた。
 審査の方法等は、次の理事会で審査表をもとに説明する。
 また、全地区の大会終了後、県大会における発表校を決める審査会を行う。
 本日の出席者の中で都合を確認し、11月1日(土)午前に決定した。対面またはZoom等の開催形式や詳細は後日お知らせする。

6 第1回交通安全運動連絡会について

  日 時:令和7年7月26日(土)10:00~11:10
  会 場:産業貿易センタービル地下会議室B102
  出席者:高P連(交通安全担当役員、事務局)、神奈川県立高等学校安全振興会、
      県教育委員会保健体育課、県立高等学校等交通安全教育推進協議会、
      各地区の交通担当校(保護者代表、PTA担当教職員)

 橋本総務より、出席した担当者から、各団体の今年度の交通安全事業についての説明と11月に行われる各地区交通安全大会の実施内容についての説明があったことが報告された。

7 各地区協議会活動状況の共有

 各地区理事および校長より、10月に行う地区大会の概要や講演等について報告された。

Ⅳ 連絡・報告事項

1 各委員会から

 (1)調査広報委員会
    研修大会第2分科会(広報関連)の報告書を次の理事会資料とする。

 (2)研修委員会

 (3)健全育成委員会
    12月20日(土)午後に、健全育成講演会を実施する予定としている。
    9月中に講師を選定し、10月末には募集をかけたい。

2 外部会議等(*は書面開催、※はオンライン会議)

6/5(木)かながわ元気な学校ネットワーク推進会議
6/23(金)関東地区高P連令和7年度総会(埼玉県)内田、村田、釣
関、藤下、今田
万行
6/28(土)全国高P連令和7年度定時総会(東京都)内田、今田
6/29(日)全国高P連令和7年度第1回進路対策委員会
(東京都) 
内田
7/11(金)
 ~12(土)
第71回関東地区高等学校PTA連合会大会埼玉大会内田、村田、釣
関、藤下、今田
万行
7/12(土)第49回全国高等学校総合文化祭香川大会派遣激励会内田
7/12(土)かながわ人づくり推進ネットワーク情報交換会村田、釣
7/16(水)令和7年度全国高校総体・全国定通大会
神奈川県選手団結団式 
内田
7/27(日)かながわ青少年みらいフォーラム藤下
7/31(木)令和8年度使用教科書調査委員会村田、石井
鈴木
(予定)
8/21(木)
 ~22(金)
第74回全国高等学校PTA連合会大会三重大会内田、今田
8/28(木)安全振興会主催 運営懇談会 役員、事務局

3 生涯学習課

  情報提供
   ・第56回関東甲信越静 社会教育研究大会神奈川大会について
   ・8月20日(水)かながわティーチャーズデイについて
   ・新かながわグランドデザインについて

4 相談役

5 会計

 他地区の地区大会や交通安全大会に出席した場合は、高P連より交通費を支給する。
 事務局より請求の連絡がある時に必要なので、記録しておいてほしい。

6 事務局

 資料p.22「地区大会出席者一覧」、p.23「交通安全大会出席者一覧」についての補足。
 来週、Facebookでも説明するが、出席可能な日を事務局へメールしてほしい。その後、事務局で日程調整をして出席者を決定する。行きたいところに行けるわけではないことを承知しておいてほしい。

7 その他

 毎年暑さが厳しくなり、学校行事を行うにも苦慮している。体育館の冷房設備等の熱中症対策が急務である。
   → 役員が9月に県教育委員会と教育懇談会を行うので、要望する。

Ⅴ 今後の予定

1 定例役員会

 次回は、8月16日(土)13時から。場所は、シルクセンター小会議室。

2 役員会・理事会

 次回は、9月6日(土)役員会は、13時から。理事会は14時30分から。
 場所は、波止場会館1階多目的ホール。本日とは違う場所なので間違いのないように。

Ⅵ 監事講評 

 菊地監事より